上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
最近、アンダーウェアのありがたみを感じます。
特に、クイーンタイプ(!?)のアミアミインナーは、ありゃスゲーです。
ベースレイヤーっていうと、「どーせお前はmont-bellの手先だろう」と思われるかもしれませんが(自分でもそうじゃないかと思っていました)、こと、コレに関してはジオラインでは難しい。
基本、「汗を体から遠ざける」というコンセプトは皆同じなんですけども、薄手のジオラインLWでも、大量の汗をかけば結構ぐっしょりになるし、夏用のクールメッシュにしたって、通勤で年間通してテストしてみましたけど、汗の処理に関してはスポーツフルのセカンドスキン(アミアミ)の方が優れてます。
もっとも、「その上に何を着るか」が大事ですけど。
ベースレイヤーは汗を遠ざける。ミドルレイヤーがそれを蒸発させるという仕組み。
なので、ミドルレイヤーには吸湿速乾性とベースレイヤーに密着しているサイズ感が必要で、要するに「ピチピチ」であることが大事。
まぁサイクルウェアって基本的にピチピチですもんね。
そんなこんなで、ベースレイヤー、買いました。

ベースは大事
色々あるけど、評判のいいアウトウェットはワンサイズで体のデカイ自分だとちょっとアヤシイ。
伸びるし大丈夫なんだろうけど・・・。
なので、mont-bell同様、登山の分野からミレーを持ってきました。
ドライナミック。
コレだって2サイズしかないけどね。
しかして、ベースレイヤーは汗かいたときに交換するべきか否か・・・。
謎だな。
スポンサーサイト
レザインのスーパードライブ。
大好きです。
デモね、現在のモデルは18650電池では無くてUSB充電式になっちまって、お外での電池交換が出来なくなった。
これじゃ自分の使い方では使えんのですよ!
なんて、変えちゃうかなぁー。
え?その電池、国内じゃ販売してないって?
そーかー、えー。あ、そう?
かくなるうえは中華ライトになっちゃうんだけど、コレ、なんか当たりはずれがありそうで…。
安いんだけどね。
という事で、今のライトがやられたら再び難民になっちゃいそうだと思っていたのですが…。
何気なく立ち寄ったショップに奇跡的に1個だけ在庫が!
思わずカード払いで買ってしまった…。

ほこりかぶってるじゃん!

でも中身は一緒。
年季が入りすぎて箱が色あせてたりする。
値段もちょっとだけ下がってるし。
これで夢のスーパードライブ2灯体制ができるよ!
うひょー。
ホイールコレクション(?)に新たな仲間が加わりました。
いやね、やっぱり雨の日の制動力って結構大事だと思うんですよ。
それならディスクにしちまえよっておっしゃる?
それはこっちに置いといてと。
だったらダイレクトマウントと?
いや、フレーム交換はこっちだって―の。
よいしょ。
これまでの平時装備はニュートロンさんでして、全く持って文句は無いんです。
晴れてれば。
(あと、ダサいことを除けば)
でも、やっぱしウェットコンディションだと下りは気を使うなぁと。
(ダサいし)
だったらプラズマ電化処理でしょ。
という事でミレさんという流れ。

シャマルミレ。タイヤは相変わらずの犬の25。

ホイールバッグがカッコ良くなった。
すとうくんはシマノ組だからレーゼロナイトって選択肢もある。
というかそれじゃん?という声もあるんでしょうけど、最早9000デユラに欠点を見いだせなくなっている現在でも「心はカンパ」みたいな部分があったりして。
コグもせっかくシマノ用を用意してくれてるんだもん、じゃあ、まあ、シャマルで…。
マビック?
いや、特に興味が無いです。
そんな程度です。
正直軽さがどうとか、剛性がどうとか、巡航性能がどうとかそんなことはどうでもよろし。
ブレーキ命です。
だからゾンダがプラズマ電化製品(?)だったらそっち…いや、やっぱりシャマル買うんだろうな。
いい加減と書いて良い加減と理解しています。
で、これを購入するにあたっては、いつもと違うショップにお世話になったんですけど、購入したら調整は永年無料なんだって!
ステキ。
ちなみにうちの子、きっちり正規品です。
調整の必要な物はいくら安くても海外通販では買えないと思っているので。
(でも、ほぼ半額なのにはちょっとぐらっときた…)
そんなこんなで真っ黒なホイールです。
リムまで黒いので、ギリじてこにも行けそうですが、タイヤが25Cだとビミョーなのと、コグの交換が簡単らしいけど面倒(ものぐさ太郎)なので当面すとうくん専用品です。
こっちは黒はウェルカムですし。
で、ちょっと乗ってみたんですけどこれがいわゆる「腰を押される感じ」というんですかね?
自分の中にあるペダルを踏んだ量とそれに伴う「これくらい進むだろう」という感覚がずれている印象です。
当然踏んだ量より進む感じ。
「なんじゃこりゃ!」
うーむ。
不思議。
で、いつもの坂に持ち込んでみます。
ここでも劇的に…とはいかないです。
ニュートロンより若干楽に進む感じはあるけど、体調やプラセボの範疇とも言えなくはない。
このあたりはもう少し乗り込んで判断せねば。
平地巡航は明らかに楽。
でも、じゃあ、すべてオッケーかというとやっぱしニュートロンさんよりカタイので、長距離走ってどうかは検証が必要でしょうね。
それでも、25Cのシュワルベ犬を履かせた感じでは、カタイは堅いけど乗り続けられない堅さではないので行けそうだと思うんですけどね。
どーかな?
肝心のブレーキ性能についてですが、ドライ路面でしかもハードブレーキングはしてないので今の所劇的な性能差はそんなにアレです。
所詮40キロ程度じゃ大したインプレにはならん。
(そもそもお前にそんな大したインプレができるはずもないだろうて)
残念。

とりあえず、カッコいいです。
そーいえば、この間のブルベでミラーを投入してみた。
これ。

リアビズ(REARVIZ) アームミラー
何かと話題の(?)腕に巻くタイプのミラー。
ハンドルにつけるタイプも試したことがあるけど、ちょっとしたことで角度が変わるのと、何より「ダサい」ので、なんだかなー。と思ってましたが、交通量の多い街道なんかでは、振り返るのが怖いことも多々。
なので、試してみることに。
腕と言いましてもいろいろございますが、いろいろ試したことには、手首周辺が適当なようで。
パッケージのような二の腕に巻いたりしたひにゃ、視線移動が大きすぎてアブナイ。
肝心の視認性については、ある程度事前に試してみる必要があります。
正しい角度と位置で締め付けないと、当然だけどよく見えません。
逆に言えばそれさえ問題なければ結構実用的。後ろの様子がまるみえーる。
ただ、一つどーしてもアレなのは、ミラーを着けた右手でボトルをとるときにハンドルに当たって閉じてしまう。
左手で出し入れすればいーのだろーが、そこまで器用じゃないし・・・。
この部分だけはいかんともしがたいが、まぁそこまで目くじらを立てる程でもない。
総じてブルベで使えたのだから、それなりなモノだと言えるのではなかろうか?
うーん。
テキトーなレビューなのは風邪のせいだろう・・・。
ゴホゴホ。