なんやかんやありましてご無沙汰になっております。
なんやかんやのなんやかんや具合はいずれ・・・。
しかし、これだけはライフワークだからやっておかねばなりません。
と、いうことで5月の話になりますがseason9に行ってきました。
ずいぶんと前ですが。
今回はseason7に次ぐ短さ。
およそ60キロです。
レイアウトとしては前回の最終地点道の駅みぶ~道の駅にしかた~道の駅しもつけ。番号的には16~18。
まあ、どうにもならんことなのでアレですが、この18番のしもつけは、企画スタート時点での最終地点でした。
あれから5年。
ダラダラやってるうちに23番の日光までできてやんの。
前回通ったよね「日光ニコニコ本陣」(…いいのかこのネーミングで)
ちなみに、今年度中(10月15日)に道の駅ましこがオープン。
来年にはいよいよ足利にもできるとか。
早めにやっつけなければ、次、どこへ飛ばされるか分かんないよね。
最初の方は券を南北にアップダウンを繰り返しておりましたが、ここへきて東西に振れております。
そんな感じ。
60キロ程度なので、適当に家を出ます。
8時過ぎだったかな。
で、8時45分にはスタート地点に到着。
道の駅みぶです。

みぶ。

まあ、みぶだな。
なんか、ここは来るといつもイベントをやっているイメージでして(ホントはそんなことないと思うけど)、
本日も出店らしきテントが…。

いつもお祭り
しかし、こんな時間には営業開始しておりませぬ。
何か食べようかとも思ったのですが、この後の展開が短いので厳選しないと腹が持たない。
しかも、昼前には帰宅するつもりなので、昼飯分は余力を残しておかねばなるまい。(そんなの自分のさじ加減だろうに…)
という事でなーんも買わずにスルーです。
さっさと西方を目指します。
この道の駅にしかた。
自宅からの距離としては道の駅思川とどっちが近いかという感じですが、恥ずかしながら訪れたことがありませんでした。
西方って、ブルベで日光方面に行く以外であんまり通らないイメージです。
(それを言うならほとんどの道の駅がそうとも言えるのは忘れておこう)
県内の道の駅はほぼ制覇済みなはずですが、ここと市貝はかすったことがありません。
矢板は前を通っただけだけど。
(ちなみにこの後6月に仕事の都合で市貝に行きまして、その際お昼を道の駅で頂きましたので手段を問わなければ一応コンプリートしました)
という事でお初です。
道の駅にしかた。
というかここの手前に温泉スタンドがありまして、そっちの方がインパクトあったんですけど。。。

牧場でもないのになんでサイロが?とおもった。

温泉スタンド。ガソリンスタンドみたいだ。

雷。親父の雷でも止められるだろうか?

「西片町いきいきロマンの湯」名前からはあんまりロマンを感じない。
「いきいき」と「ロマン」と「お湯」をどうやって脳内で整理整頓すればいいんだろう?
逆にこのネーミングはもの凄いセンスだと思えなくもない。
という事で道の駅にしかた到着。
9時20分なり。

どなた?

道の駅にしかた

近いのにしらなんだ
ここの名物はお蕎麦。
っつーか、道の駅の名物のそば率が異様に高い気がする。
道の駅に関係なく、栃木県のそば所率は高いのであるが、ここもそば、あそこもそばでは競合が多すぎて名物感がかなり薄くなると思うのだがどうだろう?
多分、来年の足利もやるんじゃないかな?あそこはソースかつ丼かな?
たまにはさ、「うちはシュラスコだぜ」とか「ステーキ分厚いよ」とかないものかな?
行方の「なめパックン」は秀逸だと思うけど、アレは茨城だもんね。
思川はうどん?あんまり変わりません!
ちなみに、道の駅ってただの休憩スペースではないんですよ。
主に3つの機能が付加されていて成り立っております。
①道路利用者のための「休憩機能」
これによって24時間無料で駐車場とトイレが使えるって寸法です。
②道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」
道路情報や地域の情報、名産などの紹介とか。
③道の駅を核として町同士が連携する「地域の連携機能」
文化教養レクリエーション施設など。
ってなってます。こんな最終局面で言うことじゃあないですけど。
ちなみに毎年度、優れた取り組みをしている道の駅を「重点道の駅」として40か所弱を選定しているんですけど、昨年度、栃木県からは選定ナシ。
26年度は、道の駅那須高原友愛の森が「国際観光地那須の拠点」として選定されとります。
へー。
しかして、更にその上というか殿堂入りというか、全国で6か所だけ「全国モデル道の駅」というのがありまして、なんと栃木県からは道の駅もてぎが
「真岡鉄道のSLやサーキットなど地域の魅力へのアクセスポイントとしてのゲートウェイ機能」
として選定されていたりして。
へえー。
なんか脱線しましたね。
で、にしかたの…なんでしたっけ?
あー、そうそう名産ね。名産。ん?忘れてない、忘れてないですよー。
そばね。そば。
うん、蕎麦屋、閉まってます。
まだ空いてません!
じゃあ、他に無いかって探してみますと…。
カツ煮まんなるものがあるそうな。
なんかうまそう。
うん。これにしよう…と思ったんですけど、どこに売ってるんだろ?
それらしいものが無いぞ。
うーむ。
意を決してお店の人に聞こうかとレジに行きますと、レジの横に冷凍庫。そこにカツ煮まんの文字が。お持ち帰りでなくて、あったかいのが食べたいんだよなあ…。
チラリ。
ん?レジの横に電子レンジ…。
まさか…。
そう。「自分で温めなされ」ということらしい。
「…それは…ちょっと…」
いや、自分で温めるのはまあ許容しましょう。それはいい。
しかし、ご経験があるだろうか?中華まんを電子レンジで温めた場合のどうにもならないあの感じ。
側がガビガビになってしまうあの残念な感じ…。
もしかしたらうちの電子レンジが悪いのかもしれません。
最近の電子レンジはそうならないのかもしれません。
が、1個350円も出すんだから、そこはせいろで蒸して欲しかった…。
という事で飲み物を買ってトイレを利用して出発。
その代わりと言っちゃあなんですが、微妙に面白い自販機をハッケン。
飲み物と食べ物が同居する新感覚自販機! あるようでなかったなぁ。

うーむ。ありそでなかった。
さてさて、一端東に向かって壬生に行き、西に戻って西方へ。
で、今度はまたも東に行って下野市です。西に東に大忙しだな。
まあ、生活圏内なので道に迷うこともないけども。
元来た道を戻るのもつまらないのだけども、それ以外の道も知らない道ではないので、走りやすい道を選ぶと自然といつもの道になります。
そんなものだよね。
自治医大の前を通って、ズンドコ行くと国道4号(新)との交差点に道の駅しもつけに到着。10時半。

道の駅しもつけ。

ここまできましたね。

でけーな。
これまでにいろんな(というか県内のほぼ全ての)道の駅を回ってきましたが、ここがダントツ。
一番混んでます。

かんぴばっか!
駐車場も多分一番広いんじゃないかしら? 立地的、規模的に県内最強です。
店舗の外の出店の種類が多く、バリエーションも豊富。
個人的に「もつ焼き」が食べたかったのですが、下野市らしいものでないのでそうもいかん。
じゃあ、そんな最強の道の駅の名産は…
「かんぴょう」
地味っ!
そうか、かんぴょうか…。
いや、知ってましたけどね。今更ってくらいによく存じ上げておりましたとも。
ちなみに下野市のゆるきゃらは
「かんぴくん」
かんぴょうに手足が生えとる。
これもよーく存じ上げておりますが…。
で、そのかんぴょうを使った「かんぴょうバーガー」210円。
しかしてその隣には値段もボリュームも倍の「しもつけ満足バーガー」400円 普通なら満足バーガーに行くんだろうけど、もういい大人だし、お昼を食べることを考えると…。

満足か!
こんな弱気な自分にびっくりしますが、まあ、そういう事で…。

ノーマルなほうで・・・。
かんぴょうバーガーはどうやらラタトゥーユみたいなソースの中にかんぴょうが入っている様子。
ハンバーグがあっさりしてたからこっちかと思った。
ハンバーグというよりもつくねに近いかな。
ソースのトマト感、千切りキャベツと相まって非常にあっさり。
なるほどねー。
そんな感じのseason9でした。
その後ふらふらと帰宅しましたとさ。
いよいよこのシリーズも大詰め。あと2回で完結…しなそうな気配を感じます。